このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります
詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
ホーム
企業情報
事業内容
採用情報
お問い合わせ
企業情報
当社は、高齢者向けサービスや介護事業会社向けサービスの開発・提供を通じて、超高齢社会の課題を解決することを目的として設立されました。
超高齢社会の深刻な課題を総合的に解決し、社会の発展に貢献し続けることを目指しています。
当社は、実際の介護サービスを通じて専門知識を蓄積し、それを活用して様々な情報サービスやシステムを並行して開発・提供している点に特徴があります。
当社はまず、高齢化社会の根底にある「非効率」や「深刻だと認識していても改善しようとは思わない(面倒だから無視しようとする)問題」に徹底的に着目します。
これらの課題を解決し、効率化するシステムやサービスを開発・提供することで事業を拡大しており、世界的にもユニークなビジネスモデルを構築しています。
創業経緯
当社は、札幌にて創業しました。
札幌は人口が200万人程度と比較的大都市ですが、高齢化は進行しており、地域社会や経済への影響はすでに深刻な状態です。
高齢者中心に経済が回っており、東京に比べて圧倒的に経済や活動に勢いがなく、かつ非生産的・非効率的であり、改善などがほぼない状態です。
今後の超高齢化社会の本格的な到来を考えると、札幌だけではなく、日本の大半の都市で同様な状況が訪れるのはほぼ確実で、喫緊に対応しなければならない問題です。
地方都市の共通の問題(高齢化社会の問題)として、以下があると考えています。
▼社会保障への依存度が高い
▼産業が衰退していく一方で、医療介護の職業が中心で、新しい企業が一向に生まれない
▼高齢者向けの医療介護中心の経済で閉塞感がある
▼きわめて非生産的・非効率。公的サービスに経済が依存しており、自発的に改善などがなされない。
結果、首都圏(や世界)から一方的に取り残されている
▼取り残されていることは理解はできているが、経済が小さく閉鎖的なので魅力がなく、東京などから優秀な人材が流入しない。結果、どの程度、取り残されているのか実感もなく、改善できる人材もいない(外部からの改善も難しい状態)
▼若手人材が活躍できる場所・会社があまりに少ない(地方で生まれた時点で、首都圏との経済格差、教育格差、機会格差がありすぎ、多くの若者は将来の活躍を見いだせない)
▼一部の優秀な若手人材が首都圏に出て行ってしまい戻ってこない
これらの問題に対する解決に向けた具体的なサービスの開発・提供が当社の創業目的になります。
なお、これら問題は、世界から見た日本における問題ともほぼ同様であると認識しています。
地方発の「グローバル展開できる企業」が解決できる問題は多くあります
当社は、まず日本国内の超高齢化社会の諸問題を解決しながら、それらをビジネス化(パッケージ化)します。
特にアジアの主要国では、日本と同様に高齢化社会に突入するので、高齢者向けサービス業界には巨大な市場が開かれています。
国内のみならずアジアをはじめとした世界で適用できるサービスを展開し、グローバルな事業展開を目指します。
やる気のある若手を積極的に事業に参画させます。国内外で活躍してもらい、あくまで実力に応じて、適正な処遇をします。
その若手はさらに希望があれば(当社が支援して)独立・起業することで、業界の発展や地域経済の活性化に貢献することが期待されます。
当社は現在、地方レベルでの事業を展開していますが、地方発でグローバルに展開することができる企業を目指しています。我々は新たなフロンティアを切り開き、高齢者向けサービス分野においてユニークな価値を提供することを目的としています。
超高齢化社会については良くも悪くも日本がフロンティアであり、サービス開発の圧倒的な優位性があります
日本以外に真剣に取り組んでいる国はほぼないとも言えます。
当社はこの利点を活かして、サービスを開発し国内で事業を作り上げ、当該事業をグローバルに展開したいと考えています。
地方・日本社会がサステナビリティを維持できるように当社は可能な限り取り組んでいきます。
当社が目指しているもの
世界で急速に進む高齢化に対して、各国の状況に応じたサービスを展開して世界でも特有な企業(サービスプロバイダー)を目指します
高齢化社会の諸問題に対して抜本的な解決策を打ち出します
社会保障への依存を極力抑えた、ユーザーが最大の満足を得られる持続可能な介護の仕組みの提供を目指します
地方都市に安定的な雇用を創り出すとともに、若手人材が活躍できる場を提供し、地域経済に貢献します
トップメッセージ
「問題」は「チャンス」と表裏一体の関係にあって、それが深刻であるほど、大きなチャンスが眠っているというのが私の基本的な考え方です。
せっかく生まれてきたのだから、「世界で一番難解な問題」を解決したいと純粋に考えており、その一つは「超高齢化社会の諸問題の解決」であると思い、今までの経験を活かして解決できるのではないか、これはあらゆる意味で非常に大きなチャンスなのではないか、と考えてつばさメディカルグループを創業しました。
実際、この問題は非常に難解です。
それは、介護というものが、他の事業といささか異なり、諸規制が複雑に絡んでいて、これを熟知した上で、諸規制に照らして問題のない解決策を構築するという点を常に求められることにあります。
加えて、法制度の異なる世界各国でもすぐに応用できるようなフレキシビリティを事業に設けておく必要があります。
他の数年で上場を果たしたスタートアップ企業に比べて、正直に成長は少し遅いのかもしれませんが、7年を経過して、事業網を全国の主要都市に拡大し、強く成功への感触を掴んでいます。
なお、詳細は割愛しますが、私自身は工学が専攻で、大学の頃から含めると25年以上、テクノロジーに接して研鑽を積んでおり、世界に対して自身の開発したサービス、システム、ソリューションを発信したいと強く考えています。
そのため、当社を「単なる介護サービスの会社」ではなく、「提供するサービスを究極的に追及する・テクノロジー重視・世界の先端を走る・R&Dを積極的に行う企業」という方向に位置付けていきます。
まだまだ小さい会社ですが、若手社員が中心となって事業の主軸を担っているかなりアグレッシブな会社です。
全力で取り組んで社会に貢献していきたいと考えています。
会社概要
会社名
株式会社つばさメディカルグループ
代表取締役
倉澤隆
住所
札幌本社
001-0020
北海道札幌市北区北20条西6丁目1番5号
代表電話 011-520-8448 /FAX 050-3737-8103
従業員数
25名
設立年月
2015年4月
従業員数
25名
札幌本社
所在地
001-0020
北海道札幌市北区北20条西6丁目1番5号
電話番号
011-520-8448
アクセス
南北線「北18条」駅 徒歩5分
アクセス
南北線「北18条」駅 徒歩5分
東京支店
所在地
104-0061
東京都中央区銀座3丁目10番9号KEC銀座ビル5階
電話番号
03-6228-4016
アクセス
日比谷線「東銀座」駅 徒歩1分
アクセス
日比谷線「東銀座」駅 徒歩1分
名古屋事業所
所在地
450-6321
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1, JPタワー名古屋21F
電話番号
0120-210-745
※紹介センターフリーダイヤル
アクセス
JR「名古屋」駅 直結
アクセス
JR「名古屋」駅 直結
大阪事業所
所在地
530-0017
大阪府大阪市北区角田町8-47阪急グランドビル20階
電話番号
0120-210-745/06-7711-1679
アクセス
阪急「大阪梅田」駅 徒歩約3分
JR「大阪」駅 徒歩約3分
御堂筋線「梅田」駅 徒歩約3分
谷町線「東梅田」駅 徒歩約5分
アクセス
阪急「大阪梅田」駅 徒歩約3分
JR「大阪」駅 徒歩約3分
御堂筋線「梅田」駅 徒歩約3分
谷町線「東梅田」駅 徒歩約5分
福岡事業所
所在地
812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1JRJP博多ビル3階
電話番号
0120-210-745
アクセス
JR「博多」駅 直結
アクセス
JR「博多」駅 直結